歯並びについて(すきっ歯)
すきっ歯の正式名称は「空隙歯列」や「正中離開」などど呼びます。
厚生労働省の歯科疾患実態調査では、上顎前突(出っ歯)と同じくらいの患者数がいることが分かっています。
日本では見た目のコンプレックスで歯列矯正をする方が多いですが、海外(特にヨーロッパ)では「幸運の歯(dent du bonheure)」などといわれることもあります。
日本では、八重歯が可愛いと賞賛される場合もありますが、海外では吸血鬼を連想させるとして八重歯は好意的には思われない傾向があるのは、みなさんもご存知の通りです。
しかし日本国内においては見た目が悪いと治療を希望される方が多く、また見た目だけではなく「かみ合わせ」や「関節」など色々なところに問題が起こる場合があります。
原因としては、歯の大きさとあごのサイズの不調和です。
また、生まれつき永久歯の本数が少ない(欠損歯)ために隙間ができてしまうケースもあります。
子供の頃は大丈夫だったのに、大人になってから虫歯や歯周病で歯を失い、そのまま放置することで隙間ができる場合もあります。
見た目を気にして矯正治療をされる方が多いですが、隙間に食べかすが詰まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まるので早期に治療する事をお勧めします。